【3Dプリンターの造形】業務用の違い・MEX (FDM)など方式比較・利用の流れと選べるフィラメント
3Dプリンターを導入する際は、様々な視点から考えて選ぶことが求められます。そのため、なかなか決断できないケースもあるようです。
こちらでは、家庭用と業務用の3Dプリンターの違いや造形方式による違い、FDM方式のメリット・デメリットを比較していますので、選ぶべき3Dプリンターの選択肢を絞ることができます。
また、3Dプリンターを利用した便利な造形サービスを提案していますので、新たな選択肢を追加することができます。3Dプリンターの導入や造形サービスのご利用は、ぜひホッティーポリマー株式会社にご依頼ください。
3Dプリンターの家庭用と業務用の違い

3Dプリンターを導入する際、家庭用と業務用の両方を検討するケースがあります。こちらでは、家庭用と業務用の3Dプリンターの違いについてご紹介します。
家庭用3Dプリンター | 業務用3Dプリンター | |
---|---|---|
特長 |
|
|
造形方式 | 「MEX(FDM)方式 (材料押出堆積法)」 | 「MEX(FDM)方式」の他、「光造形方式」「インクジェット方式」「粉末固着(接着)方式」がある |
家庭用と業務用の3Dプリンターの明確な定義はありません。家庭用は価格を抑えて性能はそれなりのものでよいと考える人が選ぶ傾向にあります。一方、業務用は、高価格でも性能にこだわりたい人が選ぶ傾向にあります。
家庭用と業務用の3Dプリンターは、造形方式にも違いがあります。そのため、家庭用3Dプリンターで製作した場合、表面上の積層ごとの段差が目立ってしまうという欠点があります。それに比べて業務用3Dプリンターは積層痕が目立たず、美しい仕上がりになります。
3Dプリンターの造形方式別比較
3Dプリンターには複数の造形方式があります。こちらでは、造形方式と使用する素材を比較してご紹介します。
造形方式 | 素材 |
---|---|
MEX(FDM)方式 (材料押出積層法) | PLA、ABS、PC、PC/ABS、PPS、PEEKなど |
マテリアルジェッティング | 光硬化性樹脂、ワックス |
バインダージェッティング | 石膏パウダー、樹脂パウダー |
SLS・SLM(粉末焼結積層造形方式) | ナイロン(SLS)、金属(SLM) |
レーザー方式・SLA(光造形方式) | 熱可塑性樹脂ライクな光硬化性樹脂 セラミックなどのフィラーの混入材 |
DLP方式・SLA(光造形方式) | 熱可塑性樹脂ライクな光硬化性樹脂 |
HP Multi Jet Fusion テクノロジー | ナイロン |
このように、3Dプリンターの造形方式には様々な種類があり、使用できる素材にも違いがあることがわかります。
MEX(FDM)方式のメリット・デメリット

MEX方式 は材料押出堆積法とも呼ばれ、熱で溶かした樹脂をノズルから押し出し、それを繰り返し積み上げてモデルを造形します。MEX(FDM)方式のメリット・デメリットは以下のとおりです。
【メリット】
- 強度においてはプラスチック製部品とほぼ同等である
- カラーバリエーションが多い
- 取扱いが容易で設置場所を選ばない
【デメリット】
- 積層の断層が目立ちやすく、表面がなめらかではない
- 機種によっては、サポート材を手作業で除去する必要がある
MEX(FDM)方式はカラーバリエーションも多く取扱いが容易である一方で、断層が目立って仕上がりの美しさに欠けることがあります。また、サポート材を手作業で外す必要があるため、モデルが汚れたり損傷したりする可能性があります。
MEX(FDM)方式の3Dプリンターの導入を検討する場合は、デメリットについても十分に考慮する必要があるでしょう。
3Dデータ造形サービスご利用の流れ・選べるフィラメント
3Dプリンターのエキスパートであるホッティーポリマー株式会社に、3Dデータ造形サービスを依頼した場合のご利用の流れをご紹介します。
1.フィラメントを選ぶ
以下のフィラメントからお選びいただけます。条件を伺った上で、ご提案もできます。
- HPフィラメント スーパーフレキシブルタイプ:独自配合により作成された超軟質フィラメント。白・黒・赤などの全11色。
- HPフィラメント PEEKタイプ:耐熱性、耐薬品性、難燃性に優れたPEEK樹脂フィラメント。ナチュラルが標準色。3社のPEEK材料から選択が可能です。他にもPPS、PEI (ULTEM)も対応できます。
- HPフィラメント 高強度タイプ:耐衝撃性に優れたフィラメント。白・黒の2色が標準色
- HPフィラメント UV反応タイプ:紫外線に反応して発色するフィラメント。
- PLA・ABSフィラメントタイプ:PLAやABS等の一般フィラメント。色は柔軟に対応可能
2.造形データの受け渡し
ご希望の色や個数を決定の上、STL形式の設計データを添付しメール送信を行っていただきます。別途 費用をいただければ2次元図面データから3次元の設計データを起こすこともできます。
3.モデルの確認とお見積りの提案
お送りいただいた設計データを確認した後、お見積り書をお送りいたします。内容をご確認の上、ご連絡ください。
ホッティーポリマー株式会社では、上記の流れで3Dデータ造形サービスを承っております。利用方法も簡単で、様々な素材のフィラメントからお好きなものをお選びいただけます。3Dプリンターによるモデル造形をご希望の方は、ぜひホッティーポリマー株式会社のサイトを下記リンクよりご確認ください。
3Dプリンターによる造形サービスを利用するなら確かな技術の専門業者へ
3Dプリンターを導入する際に必要となる情報をまとめてご紹介しました。3Dプリンターを購入する場合も、造形サービスを利用する場合も、どの会社を利用するかが重要になります。3Dプリンターの購入や造形サービスを依頼するなら、確かな技術を有する専門業者を選びましょう。
3Dプリンターでのスーパーエンプラ製造や素材について
- スーパーエンプラの自動車分野での利用・エンプラの耐熱性・歯車などの用途を解説!
- 【スーパーエンプラの成形】押出成形の種類や工程・メリットとデメリット
- 3Dプリンターの「MEX方式・FDM方式」、「光造形方式」の違いは?仕組み・メリットも解説
- 【3Dプリンター・シリコン】世界初!シリコーンゴム100% 3Dプリンター(LAM方式)のメリットは?インソールの製造事例と製品紹介
- 3Dプリンターのフィラメントの特徴・種類は?水溶性サポート材のメリット・製造商品
- 【3Dプリンターの造形】業務用の違い・MEX (FDM)など方式比較・利用の流れと選べるフィラメント
- 3Dプリンターの素材の種類や選び方・カラーの可否・取扱機器をご紹介
- 3Dプリンターのゴムフィラメントが持つメリット・エラストマーの特性とは
3Dプリンターの購入や造形サービスを依頼するならホッティーポリマー株式会社へ
会社名 | ホッティーポリマー株式会社 (旧 堀田ゴム工業株式会社) |
---|---|
住所 |
|
TEL | 03-3614-4100 |
URL | https://www.hotty.co.jp/![]() |
事業内容 |
|